音楽特集

ジョージ・ガーシュウィン

ジョージ・ガーシュウィン:George Gershwin

通称「完璧な音楽家」と言われる。

ユダヤ系ロシアの移民の息子として、ニューヨークのブルックリンに生まれる
出世作となったのは、作詞家アーヴィング・シーザーとの共作になる1919年の歌曲「スワニー(英語版)」で人気歌手アル・ジョルソンに気に入られて彼が繰り返し歌ったことからヒットし、人気ソングライターとなる。

1920年代以降は、作詞家となった兄アイラ・ガーシュウィンと組んで、レビューやミュージカル向けに多くのポピュラー・ソングを送り出した。
ガーシュウィン兄弟によって作られ、後年までスタンダード曲として歌われている歌曲は
『私の彼氏(The Man I Love)』『バット・ノット・フォー・ミー』『アイ・ガット・リズム』などをはじめおびただしい数に上る。

wikipediaより抜粋

ジョージ・ガーシュウィン本人による演奏
曲はいわゆるAABAフォームで構成されていて、その独特のコード進行は後に「リズムチェンジ」と呼ばれ、現在でもジャズの基礎的なコードと見なされている。

リズムチェンジ

初心者が言葉面だけみて解釈すると、きっと曲のどこかでリズムがかわることでしょ?って思いますよね?
イチタも同じように思いました。

もちろん、そのような意味で使用する場合もあるでしょう。

が、しかし

ジャズマン達では「お決まりのコード進行の曲をやりますよ!」という意味合いで使用するのである。

その訳は、この「アイ・ガット・リズム」のコード進行が秀逸すぎた為、有名なジャズマン達が「アイ・ガット・リズム」のコード進行を真似し、メロディだけ変えて
自作曲として発表したのが理由です。

例えば

ソニーロリンズの「Oleo」※本人よりMilesDavisの方が聴きやすかったので

チャーリー・パーカーの「アンソロポロジー」※こちらも本人の演奏よりコチラの方が聴きやすかったので。

これらの曲も、今やジャズのスタンダード曲として現在も演奏されています。
この2曲とも、もちろん「アイ・ガット・リズム」を口ずさんで唄えますよ♪

要するに
リズムチェンジの「リズム」= アイ・ガット・リズムの「リズム」で、そのアイ・ガット・リズムのメロディを変えた(チェンジ)させた曲を俗に「リズムチェンジ」と言うようになり
近年では「お決まりのコード進行の曲をやりますよ!」と言うようになりました。

どうですか、ジャズに興味がない人には全くどうでも良い用語「リズムチェンジ」無駄に勉強になりましたね。

でも、音楽界ではコード進行を真似することは良くあることで、聴いていて心地が良いコード進行って、複雑な事をしなければどんなメロディでも合ってしまうのですよ。
奥田民生さんがPuffyに楽曲提供した「これが私の生きる道」とかもビートルズの曲のコード進行を真似したことで有名ですね。
まぁ、オマージュという表現をしますけど…

普段、皆さんがふと耳にしてこの曲なんかどっかで聴いた曲あるよな~なんて感情を抱いたら、大体が知っている曲のコード進行が一緒だったりするのですよ♪

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

イチタ ユウタ

投稿者の記事一覧

忙しい日々だからこそ、音楽で心豊かにをモットーに。
映画音楽から民族音楽まで幅広いテリトリーを武器に取材。

関連記事

  1. 【まとめ】ロックのサブジャンル10選と代表バンド・アーティスト
  2. COOL STRUTTIN'(Sonny Clark)
  3. 【おっさん必見】絶対に知っておきたい若者に人気のアーティスト20…
  4. 今さら聞けない!ヒップホップの歴史
  5. 【王でありヒーロー】ケンドリック・ラマーとブラックパンサーを引き…
  6. ライブ配信おすすめの楽しみ方4選 【無限大】ライブ配信おすすめの楽しみ方4選
  7. 【今さら聞けない!】ボカロって?ボカロPっていったい何?
  8. Netflixで観れる音楽系の映画5選(2024年版)

おすすめ記事

lullatone トラック・ビデオメイクユニット|Lullatone-ララトーン- sleepingbagtokyo画像 Sleeping Bag Tokyo!!寝不足のあなたへ朗報!? 【大和市に集え!】市民が主役のアマチュア・バンド LIVE出演者募集 庸蔵様インタビュー 庸蔵|tsukuyomiリーダー|インタビュー 8弦ソロギタリスト MASAToooN! 1st Album『Heal』発売決定 fox capture plan×おかもとえみ|7インチレコードで11/25(水)にリリース決定! 爆音映画祭 爆音映画祭 in ユナイテッド・シネマ アクアシティお台場 しがらみタウン富田林 河内REDSの地元愛「しがらみタウン富田林」 オリジナルアナログレコード 世界にひとつだけのアナログレコード|CUT&REC Ray|音楽映画

記事一覧

  1. lullatone
  2. ライブ配信おすすめの楽しみ方4選
PAGE TOP